子供の歯軋り(歯ぎしり)
赤ちゃんの歯軋り(歯ぎしり)
生後6ヶ月頃になるとまず下の前歯、その後上の前歯が生えてきますが、この頃になると赤ちゃんが歯軋り(歯ぎしり)をすることがよくあります。
ご両親は、「赤ちゃんなのに歯ぎしりしてる!何かストレスがあるのかしら?歯が削れたりしないかしら?」と心配される方も少なくありませんが、この歯軋り(歯ぎしり)は別に珍しいものではなく、むしろ正常な発育を行なっていく上で必要なものなのです。
赤ちゃんの歯軋り(歯ぎしり)は、正常な顎の位置を決めようとしていたり、生えてくる歯のスペースを確保するために日々成長しているためであると言われています。
そういうわけなので、通常赤ちゃんの歯軋り(歯ぎしり)は特別気にすることはないのですが、もしも2歳半を過ぎて乳歯が全て生え揃った後でも歯ぎしりが治まらない場合は、歯が削れ過ぎて歯髄(歯の神経)に炎症を起こしてしまうこともありますので、一度歯科医院に行って歯医者さんにしっかりと診てもらったほうが良いでしょう。
トラックバックURL
この記事にコメントする